Voice
- 導入事例 -
痛みのケアと、外傷の早期回復で
新潟アルビレックスBBをサポート
新潟アルビレックスBB
メディカルアドバイザー
圓山 剛(まるやま つよし)

負担のかかりやすい下肢をラジオ波温熱ケア
ラジオ波温熱を使う場合の基本は足のケアですね。練習前よりも後に筋を温めるケアで使用します。下肢や腰が痛かったりすればそれをケアしますが、主にまず大腿部全体を温めるのに使ってから、足底、特に膝ですね。バスケットボール選手は競技柄、やはり急激なステップ、ターン、ジャンプを繰り返しますので、やはりジャンパーズニーの人が多いのでそのケアで使っています。
ラジオ波温熱の温熱(CETモード)は温まりが早くて、(RETモードで)深部まで温熱が届くので、練習前のアップに使うと、選手も動きやすくなるし、痛みも取れやすくなります。主に筋緊張を取るために使いますが、筋を緩めすぎるのは良くないので、うまく温めるという意味でウォーミングアップになりますね。立ち上がりが早いので、スポーツ現場で短時間に効果が出せるのも良いです。痛みを感じないで選手が動けるのはありがたいですね。
それと、首、寝違いが一番わかりやすい効果がでます。痛みが取れないと訴える選手に急性期の状態であっても非熱モードで使っています。


ジャンパーズニーとは
ジャンパーズニーは、膝の使いすぎ(オーバーユース)によって起きるスポーツ障害の一つで、「膝蓋腱炎」「靭帯炎(じんたいえん)」「ジャンパー膝」などとも呼ばれます。
その名のとおり、ジャンプをする跳躍競技や、ボールを蹴るようなキック動作、ダッシュを頻繁に行うスポーツに多く発生します。膝蓋腱が負担の蓄積などによって損傷し、炎症を起こしたものです。大抵は小さな断裂が見られる程度の軽度のものですが、重症になると腱が完全に切れてしまう「膝蓋腱断裂」が生じることもあります。
【膝蓋腱炎が発症しやすいスポーツ】
サッカー、バレーボール、バスケットボール、陸上競技、バドミントン、スキー、スケートなど

練習会場で負担のかかりやすい下肢をケア
フィジオナノは夜通しで選手の
コンディショニングケアをしてくれる
フィジオナノ(微弱電流)は主に外傷の早期回復目的で使用しています。捻挫などのケガしたときに、選手個人に持たせて、自宅に戻ってから夜の間、寝ながらつけっぱなしで使っています。痛みの引きが早くなって、選手自身がセルフケアを簡単にできるところがいいですね。

藤原隆充選手と微弱電流機器
圓山 剛
社団法人 新潟県接骨師会会員 / まるやま接骨・鍼灸院院長 / 柔道整復師
1989年 米田柔整専門学校卒業 柔道整復師免許取得。新潟県南蒲原郡田上町羽生田羽生田接骨院にて研修
1995年 新潟市江南区丸山ノ内善之丞組においてまるやま接骨院開院。新潟県国体成年男子(バスケットボール)帯同トレーナー
2000年 新潟アルビレックスBBメディカルアドバイザー
2007年 鍼灸科増設
まるやま接骨・鍼灸院:http://www.maru-setsu.com/
新潟アルビレックスBB(NIIGATA Albirex BB)
新潟アルビレックスBB(にいがたアルビレックスバスケットボール)は、新潟県/長岡市をホームタウンとしてターキッシュエアラインズbjリーグ(TK bjリーグ)に所属するプロバスケットボールチームである。bjリーグの発足時より所属するチームの一つである。
"アルビレックス"は"アルビレオ"(白鳥座のくちばしにオレンジとブルーに輝く二重星)と"レックス"(ラテン語で王者の意味)の造語。アルビレオがさらにパワーアップしてバスケット界の王者に向かって羽はばたくという意味がある。新潟アルビレックスBBは地域に根ざした総合クラブチームとしてサッカーJ1のアルビレックス新潟とチーム名を共有している。
公式WEBサイト:http://www.albirex.com/